【保存版】経理初心者が最初にやるべき10ステップ|超入門ガイド

経理初心者がまずやるべきこと10選を紹介
※当ページのリンクには広告が含まれています。

経理って、何から手をつければいいの?

帳簿ってムズカしそう…

具体的に何をやればいいかわからない…。


そんな風に感じている自営業妻の皆さん、大丈夫!

ズボラな私でも続けられた、

”最初はこれだけ押さえればOK!”

というポイントを10ステップにまとめました。

タップできる目次

1. お金の出入りを記録するクセをつける

お金の出入りを見える化しよう

まずは、

お金の流れを「見える化」する

のが第一歩。

最初はざっくりでもOK!

  1. 銀行:入出金明細をチェック
  2. カード:利用明細をチェック
  3. 現金:Excelや手書きで入出金を記録

2. プライベートと事業用のお金は分ける

通帳・カード・現金財布の3つは分けましょう。

家計と混ざっていると後々地獄です。

家計と個人事業のお金、ちゃんと分けてますか?

私の経験談

銀行口座は分けていたけど、カードと現金がごちゃまぜ。

  • カードを2枚に
  • 支払いを分けるようにしただけ

で、お金の流れが見やすくなりました!

まずは分けることから始めましょう。

3. 領収書・レシートは全部とっておく

領収書は金券と思うべし。

明らかに要らないものは捨ててOK。

迷ったものは一旦保管しましょう。

ズボラでも続く!個人事業主のレシートや領収書の管理術

4. 会計ソフトは神。無料でも十分。

会計ソフトは神ツール。クラウド型を使おう。

迷ってる時間がもったいない。

まず触ってみましょう!

手書きの何倍も効率的に経理の処理ができます。

数年前までは高額なインストール型ソフトが主流でしたが、今はクラウド型が主流。

無料で使えるものも多く、すぐ使い始められます。

経理って大変そう…

というイメージが、

経理ってこんな感じか!

に変わるだけでも気持ちがラクになりますよ◎

私の経験談

10年インストール型の会計ソフトを使用。

仕訳辞書で効率化してもすべて手入力。

クラウドタイプの会計ソフトに変えると、

  • 銀行の明細
  • クレジットカードの明細

を自動で取り込んでくれるので、

作業時間が1/2に!

年間利用料も1/2にコストダウン◎

5. 「経費になるもの」を知っておこう

経費になるものをざっくり知っておこう

まずは王道だけしっておきましょう。

勘定科目
通信費電話、インターネット、切手
消耗品費事務用品、掃除用具など
旅費交通費電車、タクシー、出張の宿泊費
会議費打合せのコーヒー、飲食代
接待交際費取引先とのランチ、飲み会
研修費・図書費ビジネス書籍、セミナー、資格取得のための研修費など
車両費ガソリン、駐車場など
水道光熱費電気、ガス、水道
仕入高仕入れた商品の代金
外注費業者に依頼した作業の代金

この辺りを知っていればとりあえずOK!

家計用と混ざっているものは

家事按分

と言って、事業用分をわけて経費にする必要があります。

↓詳しくはこちら↓

家賃・光熱費・スマホ代、どこまで経費にできる?

6. 売上がいくらか、ちゃんと記録しよう

売上を記録しよう

手書き・メモ・なんでもOK。

あとで困らないように売上を記録しましょう。

売上は

  • すぐ代金をもらう(現金売上)
  • 後日代金をもらう(売掛)

で処理の仕方が変わりますよ!

現金売上

売った時に一度記録すればOK

売掛

【売掛とは?】

「売って、入金は翌月」のような場合。

  • 売った時:「売掛金」として記録する(後でお金が入る予定)
  • 入金時:売掛金の回収として記録する

仕入高・外注費も同じように「現金仕入」か「買掛」として記録しましょう!

7. 月に1回「経理の日」を決めて習慣化

経理の日を月1決めてやる習慣をつけよう

たまるとイヤになる、それが経理。

最低でも月1回やる習慣をつけましょう。

月末締めなら翌月10日頃に請求書などが届き終わるのでおすすめです。

週1ルーティーン化できればなおよし。

まずは月1でも◎

忙しくてもこれだけやればOK!週1回でできる経理ルーティン

私の経験談

開業当初は

  • 締日なし
  • 請求書や領収書はその都度処理
  • 育児のすきま時間で作業していたせいか、達成感もなし

月末締めに整えたことで、

  • 書類が揃う時期が把握しやすくなった
  • それまでは放っておいても罪悪感なし
  • まとめて処理して達成感!

と変化を感じています◎

8. 迷ったら「ググる or 聞く」

経理は覚えなくていい。

完璧じゃなくていいんです。

今はネット検索でたくさんの回答がでてきます。

少しずつ理解して、レベルアップしていきましょう。

最近はAIもたくさんあるのでChatGPTでもOK◎

経理歴10年以上の私もしょっちゅう検索しています!

はた坊

ChapGPTなら24時間365日聞いてくれる♪

9. 確定申告の期限と必要書類を知っておこう

確定申告の期限と必要書類を知っておこう

3月15日までにやるのは皆同じ。

個人事業主・フリーランスの場合、

1/1~12/31分を翌年3/15までに申告

するのが確定申告のルールです。

  • 期日を過ぎて申告 → 延滞税が乗っかる
  • 申告しない → 過去5年分に遡って調査

怖すぎます。

確定申告は「めんどくさいもの」ではありますが、事業の結果が把握できるメリットも◎

どうせやるならしっかり節税しましょう!

確定申告に必要な書類(青色申告の場合)
  1. 本人確認書類
  2. 確定申告書
  3. 青色申告決算書
  4. 青色申告承認申請書
    (開業後2ヶ月以内に提出)
  5. 医療費控除明細書
  6. 住宅ローン控除(ローン借入後10年)
  7. 寄付金控除(ふるさと納税)
  8. 源泉徴収票(給与所得がある場合)

印は会計ソフトで作れます。

税務署に行かずにe-TAX(電子申告)で申告する場合

  • 利用者識別番号
  • 電子署名

が必要です。

「めんどくさそう…」という気持ちがこみ上げてきますよね。

1回やれば「そういうものなんだ」とわかってくるので、一緒に頑張りましょう♪

10. 「これでいいのかな?」と思っても続けること

最初はみんな手探り。

迷ったら

  1. 「仮」で仕訳
  2. メモしておく
  3. 次に進む
  4. 余裕があるときに調べる
  5. 知識のある人に聞く

を繰り返してちょっとずつ進む。

そんな継続がいちばんの力になります!

おわりに

経理って、やってみると案外「地味な家事」と似てるかもしれません。

毎日の積み重ねが、一番の節税になるんです。

少しずつ、自分のペースで覚えていきましょ〜!

開業したばかりならまずはこちらから↓

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 自営業の主婦へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

タップできる目次