10万円控除で確定申告!必要書類と帳簿の作り方をわかりやすく解説【初心者向け】

10万円控除で確定申告!
※当ページのリンクには広告が含まれています。

青色申告って難しそう…

65万円控除は無理かも…


そんなふうに感じている方、安心してください!

実は、青色申告でも「10万円控除」というシンプルな方法があります。

帳簿も最低限、提出書類も少なめなので、初めての確定申告やズボラさんにもおすすめです!

この記事でわかること
  • 10万円控除ってなに?
  • 10万円控除に必要な書類
  • 現金出納帳の作り方
  • 青色申告決算書の書き方

画像つきでわかりやすく解説していきます!

1. 10万円控除と65万円控除の違い

青色申告には大きく2種類の控除があります。

控除額必要な帳簿特徴
65万円控除複式簿記・総勘定元帳など節税効果大!でも手間も多い
10万円控除簡易簿記(現金出納帳など)節税効果は少なめだけど、手間が少ない

65万円控除はたしかにお得ですが、帳簿付けが難しい・時間がない方にはハードルが高め

そんなときは、10万円控除でもしっかり申告しておくことが大切です!

そのためには、

青色申告承認申請書を「簡易簿記」で提出しておきましょう!

青色申告承認申請書の書き方はこちらの記事にまとめています↓

青色申告を選ぶならセットで提出!青色申告承認申請書の書き方・出し方ガイド

2. 10万円控除はこんな人におすすめ!

  • 開業1年目でまだ経理に自信がない
  • 帳簿付けする時間がない
  • 売上が少なく65万円控除の恩恵が小さい
  • とりあえず簡単に済ませたい!
  • 青色申告で出す予定だけど、帳簿付けが不安…

3. 10万円控除に必要な帳簿・書類

必要な帳簿備考
現金出納帳現金の入出金を日付ごとに記録(Excel・手書きOK)
預金出納帳銀行口座の入出金を記録
売掛帳・買掛帳掛け取引がある場合(現金商売のみなら不要)
経費帳出納帳にすべて書いてあれば省略可。科目ごとにまとめたい場合に作成
固定資産台帳10万円以上の備品がある場合のみ

※帳簿は確定申告で添付不要ですが、7年間保存が必要です。

確定申告で必要な書類
  • 確定申告書B
  • 青色申告決算書

65万円控除の場合、貸借対照表・損益計算書も必要ですが10万円控除では不要です。

※e-Taxで提出する場合は、PDFで添付して、帳簿は保管しておけばOK!

「現金出納帳」ってどんなもの?

現金出納帳は「おこづかい帳 + 勘定科目」レベルでOK!

↓こんな感じのExcelで十分!

【ポイント】

  • できれば月ごとにまとめて、収支が合っているか確認
  • 10万円控除なら「勘定科目」は必要!(消耗品費、通信費、仕入など)
  • 最初から完璧じゃなくてOK!まずは「何に使ったか」をざっくり分類!
  • 印刷 or PDF保存して、7年間は保管

4. 10万円控除の青色申告決算書

10万円控除でも「青色申告決算書」の提出が必要です!

この書類は10万円控除でも65万円控除でも共通で、全部で4枚構成。

枚数内容10万円控除では?
1枚目損益計算書(売上・経費・利益)必須!
2枚目月別売上・仕入・給与該当者のみ
3枚目売上・仕入の明細・減価償却該当者のみ
4枚目貸借対照表提出不要

該当する内容がなければ2~4枚目は提出不要です。

10万円控除で確定申告する人は、Excelや手書きで帳簿をつけているケースが多め。

決算書もPDFを印刷して手書きでOKです!

【準備するのはこの2つ!】

  • 売上の合計金額
  • 経費の合計金額

多少ざっくりでもOK!まずは書いてみましょう◎

PDFはここからダウンロードできます!

国税庁|青色申告決算書(一般用)PDFフォーム

5. 青色申告決算書を作る3ステップ

① 「現金出納帳」をまとめる

  • Excelや手書き、どちらでもOK!
  • 1年間の「売上」と「経費」を月ごとにざっくり集計します。

お小遣い帳のように、「いつ・いくら・何に使ったか」がわかればOKです。

② 収入と支出を分類する

  • 収入 → 「売上」にまとめる
  • 支出 → 勘定科目(消耗品費・通信費・水道光熱費など)ごとに集計

③ 青色申告決算書(損益計算書)を記入

紙に手書き → 税務署へ持参もOK!

パソコンを使えるなら国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で、損益計算書が作れます。

  • マイナポータルと連携するか
  • マイナンバーカードを持っているか
  • マイナンバーカードを持っていない場合は利用者識別番号が必要

などの条件によって作成画面の移り方が変わるので別記事で紹介予定です。

6. e-Taxで提出する場合の注意点

  • 利用者識別番号が必要(最初に取得)
  • マイナンバーカードまたはID・パスワード方式
  • 書類添付は基本不要(帳簿は保管しておくだけ)
  • 途中保存もできるので安心♪

e-Tax提出時に利用者識別番号がわからなくて困ったことがありました…

その時の体験談はこちら↓

【体験談】利用者識別番号がわからない!開業届ネット提出でつまずいたポイントまとめ

次年度に向けて

10万円控除は簡単ですが、節税効果は65万円控除に比べて小さめです。

だからこそ、

  • 来年は帳簿を頑張って65万円に挑戦!
  • 今年は「申告に慣れる」ことが目標!

と、ステップを分けて考えるのがおすすめです。

青色申告の控除額、10万と65万どっちを選ぶ?失敗体験から学ぶ節税の始め方

まとめ

青色申告決算書、難しそうに見えて売上と経費の合計がわかっていれば作れるんです◎

10万円控除で提出するなら、「損益計算書(1枚目)」だけを手書き or 国税庁のサイトで作って提出すればOK!

むずかしい知識がなくても、画面に出てくる案内通りに数字を入力していきましょう。

会計ソフトを使わない人でも、Excelと電卓があればちゃんと申告できますよ!

おまけ:現金出納帳テンプレート(Excel)

「とにかく手間を減らしたい!」という方のために、現金出納帳のExcelテンプレートを用意しました!

▼ こちらからダウンロードできます。

※自由にカスタムして使ってくださいね。

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 自営業の主婦へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)