青色申告の控除額、10万と65万どっちを選ぶ?失敗体験から学ぶ節税の始め方

青色申告の控除額、10万と65万どっちを選ぶ?
※当ページのリンクには広告が含まれています。

「青色申告=お得」って聞いたことあるけど…

実は青色申告には控除額が2つあるの、知ってましたか?

10万円控除と65万円控除があって、それぞれ条件も効果もぜんぜん違います。

どちらを選ぶかで、節税の差がグンと変わることも!

はた坊

実は私、最初その違いを全然知らなくて…

義母から経理を引き継いだとき、知らず知らずのうちに10万円控除になっていたという失敗がありました!

目次

まずはざっくり比較してみましょう!

比較項目10万円控除65万円控除
帳簿の種類単式簿記(簡単)複式簿記(しっかり)
記帳方法手書きでもできる会計ソフト推奨
節税効果小さい大きい
難易度やさしい少し大変

10万円控除と65万円控除を詳しく解説

▼10万円控除

  • 簡単な帳簿(単式簿記)でOK。白色申告に近いイメージ。
  • まだ売上が少ない副業レベルの人にも向いてます。
  • 会計ソフトを使わなくても手書きや簡単なExcelでできる手軽さが魅力。

▼65万円控除

  • 複式簿記 +「青色申告決算書」の作成・提出が必要
  • 帳簿がしっかりしているので、金融機関からの信用度もUP!
  • 利益が出ている、これから事業を大きくしたいなら絶対にこっちがおすすめ。

ちなみに、

10万円控除から65万円控除に切り替えたい場合、特別な「変更届」は不要!

確定申告のときに以下の条件を満たしていれば、65万円控除が受けられます↓

【必要な条件】

  • 複式簿記で帳簿をつける
  • 青色申告決算書(貸借対照表と損益計算書)を添付
  • e-Taxで申告 or 電子帳簿保存の届出をしている

これさえ押さえておけば、自然に65万円控除にステップアップできます!

はた坊

私は最初違いが全然わかっていなくて、初の申告を終えて10万控除だったと気づいて節税に失敗した苦い経験が…。


そのときの様子はこちらの記事で詳しく書いています。

どっちを選ぶべき?【判断ポイント】

  • 売上が少なく、副業レベル
  • 帳簿に時間をかけたくない
  • パソコンを見るだけで蕁麻疹が出ちゃう

→ 10万円控除でもOK!

  • 将来的に本格的に事業を伸ばしたい
  • 帳簿をコツコツ続けられそう
  • 無駄な税金は一円も払いたくない!

→ 最初から65万円控除を目指そう!

「あとから切り替える」こともできるので、今の自分に合った方法でスタートしましょう!

まとめ

最初は10万でもOK。でも、ゆくゆくは65万円控除を目指して!

  • 「いきなり65万はハードル高い…」という方も大丈夫。
  • まずは10万円控除から始めて、会計ソフトや帳簿に慣れていくのもアリ。
  • 私自身も失敗しつつ、少しずつレベルアップしてきました。
  • 青色申告はやればやるほど節税効果も実感できます!

青色申告は、正しく活用すれば節税の味方!

自分に合ったステップで、ムリなく取り入れていきましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次