青色申告と白色申告、どっちがお得なの?違いをわかりやすく解説!

青色申告、白色申告どっちがお得?
※当ページのリンクには広告が含まれています。

「確定申告」って聞いただけでちょっと憂鬱…そんなあなたに、青色と白色の違いをやさしく解説します!

自営業を始めると必ず耳にする

  • 青色申告
  • 白色申告

結論から言うと、青色申告の方がお得です!

青色、白色で何が違うの?

ざっくりまとめると、

項目白色申告青色申告
手続きの手間少なめちょっと多め
帳簿のつけ方簡単な記録でOKきっちり帳簿管理
節税メリッほぼナシ特別控除アリ

つまり、

  • 白色申告:気軽!でも節税効果はナシ
  • 青色申告:手間はかかるけど、節税メリット大!

というイメージです。

正直に言うと、

はた坊

ちゃんと利益が出てるなら青色申告一択!

手間は少しかかるけど、税金が安くなるメリットが大きい青色申告。

この記事でわかること
  • 白色申告との違い
  • どうやって始めるのか
  • どれくらい得なのかを

一緒に見ていきましょう!

タップできる目次

青色申告を始めるために必要な3つのこと

青色申告って聞くと、

なんか難しそう…

って身構えちゃいますよね。

でも大丈夫!

実はやるべきことはたったの3つだけ。

①開業届&青色申告承認申請書を出す

まずはこの2つの書類を税務署に提出しましょう!

  • 開業届:開業から1ヶ月以内に提出
  • 青色申告承認申請書:開業から2か月以内に提出

開業届の提出は義務ですが

  • 提出しなくても
  • 期限を過ぎて提出しても

ペナルティはありません。

それでも

  • ビジネス口座開設
  • 銀行融資
  • 保育園の審査

などで開業届を求められるケースがあるので、提出しておくのがおすすめ。

青色申告承認申請書は青色申告特別控除(65万円)を受けるために提出必須!

開業届と青色申告承認申請書の出し方についてはこちら↓

② 帳簿をつける

青色申告では、日々の売上・経費を複式簿記で記録します。

最近はクラウド会計ソフトが便利になったので、思ったよりラクちん!

③ 期限に注意する

確定申告の期限は毎年3月15日まで

間に合わないと、青色申告の特典がパーになるので、早めに動きましょう!

青色申告はどれくらい節税できる?

実際にどのくらい節税できるのか?

具体例で見てみましょう。

【例】所得300万円の場合

項目白色申告青色申告(特別控除65万円)
課税所得300万円235万円
所得税約16万円約10万円
住民税約24万円約18万円
節税効果約12万円もお得!

※基礎控除のみを使った計算。
その他の控除や扶養状況によって異なります。

つまり、

  • たった1回の書類申請
  • コツコツ帳簿をつける

だけで毎年約12万円も節税できるんです!

思ったよりすごくないですか?

ちょっとの手間でこの差。

やらない手はないですよね!

節税以外にもこんなメリットが!

これだけ手間をかけてたった12万円かぁ…

と感じた正直もののあなた。

青色申告のメリットはそれだけじゃないんです!

① 信用力がアップ!

  • 銀行から事業資金を借りる時
  • 補助金・助成金に申し込む時
  • ビジネス用クレジットカードを作る時

こんな場面で青色申告しているだけで、

「この人はちゃんと事業をやっている」

と信用してもらえる目安になります!

② 事業のお金の流れがクリアに!

  • 今年はちゃんと利益が出ている?
  • どこに無駄遣いがある?
  • 来年はどう改善しよう?

というのがわかりやすくなります。

お金の流れを

  • 「なんとなく」じゃなく
  • 「見える化」できる

ので、「一生懸命働いてるけどなんかお金が残らない…」がなくなりますよ!

③ 赤字も将来のメリットに!

青色申告なら

  • 赤字になっても最大3年間繰り越して
  • 翌年以降の税金を減らすことができる!(=純損失の繰越控除)

一時的に苦しい年があっても、ムダにならず、次に生かせる仕組みです。

④ 最大のメリット! 専従者給与

もし、家族が事業を手伝ってくれているなら…

青色申告にして専従者給与を使うのが断然お得!

はた坊

一緒に暮らしている配偶者・親・子どもにお給料を出せば、全額を経費にできちゃうんです!

手伝ってくれるお礼を少しでも払いたい!

というとき、節税にもなるのはありがたい。

白色申告でも「専従者控除」はあるけど、

  • 金額に上限がある
  • 柔軟性もあまりないのが難点

青色申告なら、

  • 事前に届出を出せば
  • 働き方に応じた金額を全額経費にできる!

専従者給与はこちらの記事で解説しています↓

青色申告は税金が安くなるだけじゃなく、

  • 信用力
  • 経営力アップ
  • リスクヘッジ

など、未来の事業を守る武器になります!

  • 青色申告 = 節税だけじゃない!
  • 自分の事業を強くするために選ぶ

だから青色申告を選ぶ人が多いんですね~♪

はた坊

今はピンとこなくても青色申告を続ければ「やっておいてよかった」って思うはずです◎

まずは書類を出してみましょう!↓

補足

青色申告の申請書を出したけど、「やっぱり今年は白色申告でよさそう」となれば、

確定申告で青色申告用の書類を出さない

白色申告に変更になるので、

迷ってるならとりあえず青色申請するのもアリ◎

青色申告が向かない人はいる?

青色申告は本当におすすめ!

それでも、向き・不向きはあります。

▶ 青色申告が向いてる人

  • 毎月安定した収入がある
  • 経費が結構かかる
  • 帳簿作成もコツコツできそう
  • 経理や仕事を手伝ってくれる人がいる(自営業妻 = 専従者!)

「どんどん稼ぐぞ!」って人には絶対オススメ!

▶ 白色申告でもいいかも?な人

  • 副業レベルで少額収入だけ
  • 経費もあまりない
  • 帳簿管理に自信がない
  • とりあえず一人でやっている

無理に青色申告を選ばなくてもOK。

白色でも罰はないし、シンプルに確定申告を終わらせたいならアリです!

次年度から青色申告に変更もできるので、自分の状況に合わせて選ぶのが、いちばん賢い選択です!

まとめ

「青色申告」って聞くと、難しそうで身構えちゃいますがメリットがたくさん。

ちょっと難しそうだけど、チャレンジしてみようかな!

と思ってもらえたら、一緒に学んでいきましょう!

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 自営業の主婦へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

タップできる目次