青色申告と白色申告、どっちが得?自営業妻なら知っておきたい基本のキ

青色申告、白色申告どっちがお得?
※当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、自営業妻のはた坊です!

「確定申告」って聞いただけでちょっと憂鬱…そんなあなたに、青色と白色の違いをやさしく解説します!

自営業を始めると必ず耳にする「青色申告」と「白色申告」。

そもそも何が違うの?

ざっくりまとめると、

項目白色申告青色申告
手続きの手間少なめちょっと多め
帳簿のつけ方簡単な記録だけでOKきっちり帳簿管理
節税メリットほぼナシ特別控除がある◎

つまり、

  • 白色申告:気軽!でも節税効果はほぼナシ
  • 青色申告:手間はかかるけど、節税メリットが大きい!

というイメージです。

正直に言うと、

はた坊

ちゃんと利益が出てるなら青色申告一択!

手間は少しかかるけど、それ以上に税金が安くなるメリットが大きいので、自営業妻ならぜひ押さえておきたいところです!

これから具体的に「どう違い、どう始めるか、どれくらい得なのか?」を一緒に見ていきましょう!

目次

青色申告を始めるために必要な3つのこと|これだけ押さえればOK!

青色申告って聞くと、

なんか難しそう…

って身構えちゃいますよね。

でも大丈夫!実はやるべきことはたったの3つだけ。

①開業届&青色申告承認申請書を出す

まずはこの2つの書類を税務署に提出しましょう!

  • 開業届:開業から1ヶ月以内に提出
  • 青色申告承認申請書:開業から2か月以内に提出

開業届の提出は義務ですが、提出しなくても、期限を過ぎて提出しても、ペナルティはありません。

それでも銀行融資や保育園の審査などで先方から開業届を求められるケースがあるので、提出しておくのがおすすめ。

青色申告承認申請書は青色申告特別控除(65万円)を受けるために必須なので、絶対に提出しましょう!

開業届と青色申告承認申請書の出し方についてはこちら↓

開業届の書き方と提出方法を完全解説|freeeやマネーフォワードで簡単作成も!

青色申告を選ぶならセットで提出!青色申告承認申請書の書き方・出し方ガイド

② 帳簿をつける

青色申告では、毎日の売上・経費をきちんと帳簿に記録します。

といっても、最近はクラウド会計ソフトもあるので、思ったよりラクちん!

③ 期限に注意する

確定申告の期限は毎年3月15日まで

間に合わないと、せっかくの青色申告の特典がパーになるので、早めに動きましょう!

青色申告はどれくらい節税できる?【具体例あり】知らなきゃ損!

では、実際にどのくらい節税できるのか?具体例で見てみましょう。

【例】所得300万円の場合

項目白色申告青色申告(特別控除65万円)
課税所得300万円235万円
所得税約16万円約10万円
住民税約24万円約18万円
節税効果約12万円もお得!

(※基礎控除のみを使った計算。実際はその他の控除や扶養状況によって異なります)

つまり、たった1回の書類申請とコツコツ帳簿をつけるだけで毎年約12万円も節税できるんです!

思ったよりすごくないですか?

ちょっとの手間でこの差、やらない手はないですよね!

節税以外にもこんなメリットが!

これだけ手間をかけてたった12万円かぁ…

と感じたあなた。

実は、青色申告のメリットはそれだけじゃないんです。

信用力がアップする!

  • 銀行から事業資金を借りる時
  • 補助金・助成金に申し込む時
  • ビジネス用クレジットカードを作るとき

こんな場面で青色申告しているだけで、「この人はちゃんと事業をやっている」と信用してもらえる目安になります!

事業のお金の流れがクリアに!

  • 今年はちゃんと利益が出ている?
  • どこに無駄遣いがある?
  • 来年はどう改善しよう?

というのがわかりやすくなります。

お金の流れを「なんとなく」じゃなく、「見える化」できるので、「一生懸命働いてるけどなんかお金が残らない」がなくなりますよ!

将来さらにお得になる仕組みも!

青色申告なら

もし赤字になっても最大3年間繰り越して、翌年以降の税金を減らすことができる!(=純損失の繰越控除)

一時的に苦しい年があっても、ムダにならず、ちゃんと次に生かせる仕組みです。

最大のメリット!家族が手伝ってくれるなら「専従者給与」で節税チャンス!

もし、家族が事業を手伝ってくれているなら…

青色申告にして「専従者給与」を使うと、かなりお得になります!

たとえば、配偶者や親、子ども(一定の条件あり)にお給料を出せば、その分を経費にできちゃうんです。

ちゃんと手伝ってくれてるし、お礼に少しでも払いたいな。

ってとき、節税にもつながるのはありがたいですよね。

白色申告でも「専従者控除」はあるけど、金額に上限があるし、柔軟性もあまりないのが難点…。

青色申告なら、事前に届出を出しておけば、働き方に応じた金額をしっかり経費にできるのが魅力です!

青色申告は税金が安くなるだけじゃなく、信用力・経営力アップ・リスクヘッジ…未来の事業を守る武器になります!

  • 青色申告 = 節税だけじゃない!
  • 自分の事業を強くするために選ぶ

だから青色申告を選ぶ人が多いんですね~♪

はた坊

今はピンとこなくても大丈夫。1年後、2年後…青色申告を続けてきたあなたはきっと「やっておいてよかった」って思うはずです☺

↓まずはできるところからやってみましょう!↓

【保存版】経理初心者が最初にやるべき10ステップ|個人事業主・フリーランスのための超入門ガイド

専従者給与についてはこちらの記事で解説しています↓

青色申告で配偶者に給料を出すには?専従者給与の出し方と注意点をやさしく解説

【最後に本音】青色申告ってぶっちゃけ向かない人いる?

青色申告は本当におすすめですが、色んな人がいるのでどうしても向き・不向きはあります。

本音も書いておきます。

【青色申告が向いてる人】

  • 毎月安定した収入がある
  • 経費が結構かかる
  • 帳簿作成もコツコツできそう
  • 経理を手伝ってくれる人がいる(自営業妻 = 青色事業専従者!)

「ちゃんと稼ぐぞ!」って人には絶対オススメ!

【白色申告でもいいかも?な人】

  • 副業レベルで少額収入だけ
  • 経費もあまりない
  • 帳簿管理に自信がない
  • とりあえず一人でやっている

→この場合、無理に青色申告を選ばなくてもOK。
白色でも罰はないし、シンプルに確定申告を終わらせたいならアリです!

途中から青色申告に変えることもできるので、自分の状況に合わせて選ぶのが、いちばん賢い選択です!

まとめ

  • 青色申告するだけで年間12万円の節税!
  • 必要なのは、①書類申請 ②帳簿作成 ③確定申告だけ
  • 節税以外にも信用力・経営力アップのメリットがいっぱい
  • 「専従者給与」は節税効果抜群!
  • 「ちゃんと稼ぐぞ!」な人は迷わず青色申告
  • 小規模スタートなら白色申告でもOK!

「青色申告」って聞くと、難しそうで身構えちゃいますがメリットがたくさん。

ちょっと難しそうだけど、チャレンジしてみようかな!

と思ってもらえたら、一緒に学んでいきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次