こんにちは、自営業妻のはた坊です!
自営業の夫を支える妻のみなさん、社会保険の扶養の話を調べていると、

年金の第1号?第2号?第3号?何それ???
ってなりませんか?



私はなりました(涙)
この記事では、自営業妻の年金制度について超わかりやすく整理していきます!
節税にも関わってくる大事な内容なので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね♪
1. そもそも「1号・2号・3号」って何?


年金には大きく分けて、こんな3つの区分があります。
区分 | 対象 | 保険料の支払い |
---|---|---|
第1号被保険者 | 自営業・フリーランス・学生・無職 | 自分で払う |
第2号被保険者 | 会社員・公務員 | 給料天引き(厚生年金あり) |
第3号被保険者 | 第2号に扶養されている配偶者(主に専業主婦・パート) | なし(配偶者(第2号)の会社が負担) |
20歳から支払いが始まりますよ。
2. 自営業の妻は「第1号被保険者」
結論、自営業の妻は「第1号被保険者」になります!
つまり、
- 国民年金に自分で加入
- 国民年金保険料も自分で支払う
- 誰かに負担してもらえるわけじゃない
会社員の妻みたいに「自動で加入できて負担なし♪」みたいなうまみは、ありません…涙
これ、知らずにいると将来の年金額に影響が出ちゃうので、早めに押さえておきましょう!
3. 厚生年金との違い|会社員妻と自営業妻の差とは?
会社員は「国民年金+厚生年金」の2階建ての年金制度に加入しています(支払は会社と半々)。


だから、その配偶者(=第3号)は保険料を払わずに済むという超優遇制度があるわけです。
(近年第3号被保険者を廃止しようという動きもありますが、まだ議論中。)
でも、
しかも配偶者の分も保険料を支払う必要があるため、損してるように見えますね。
4. 自営業の妻は第3号になれないの?
誤解しがち!



収入が少ないから第3号になれるんじゃない?
って思う人もいますが、
自営業の妻は、絶対に第3号にはなれません!
自営業・フリーランス家庭は対象外なんです〜涙
でも実は、第1号被保険者だけの節税のチャンスがあるんです。
5. 国民年金×節税のチャンスを見逃さないで!
自営業妻の強い味方、それは節税!
つまり、
例えば年間20万円の国民年金保険料を払った場合、所得税率10%の方なら約2万円の節税になります。
さらにこんな方法も↓
- 付加年金:第1号被保険者対象の制度。月400円プラスで、将来の年金に上乗せ(コスパ最強!)
- 国民年金基金:自営業専用の「上乗せ年金」。掛金は全額控除でガッツリ節税!
厚生年金がない分、自分で「2階建て」を作るのが自営業妻の年金戦略です。
6. 国民年金の保険料はどのくらい?


国民年金の保険料は、毎月17,510円(2025年現在)。
結構な負担ではあるけど、これを納めておかないと、将来の老齢年金がもらえなくなっちゃうから要注意。
ちなみに割引制度や免除制度もあるのでまずは知っておきましょう!
- 免除制度あり:学生、産前産後、収入減少、失業者、生活扶助受給者、障害年金受給者が対象
- 1年前納割引:3,730円お得
- 2年前納割引:15,670円お得
詳しくは国民年金の免除制度についてをご覧ください。
まとめ
- 自営業妻は「第1号被保険者」になる
- 国民年金に自分で加入&自分で支払い
- 会社員の妻みたいに第3号にはなれない
- 保険料は重たいけど、将来の年金のために超大事!
- 第1号被保険者ならではの節税方法はある!
自営業妻のみなさん、「知らなかった!」で損しないように、今のうちから年金も節税も賢く考えていきましょ〜!
自営業妻の「扶養」についても整理してます↓↓
▶ 自営業の妻は扶養に入れる?社会保険の仕組みをサクッと整理!
▶ 国民年金の保険料控除、夫婦どちらの名義で申告する?年収別でわかるおトクな選び方
ご覧いただきありがとうございました。
参考になれば嬉しいです。
コメント