家賃・電気代・スマホ代・ガソリン代、どこまで経費にできる?

家賃、光熱費、スマホ代、どこまで経費にできる?
※当ページのリンクには広告が含まれています。

個人事業主になると、

経費を増やして節税したい!

これ、経費にできるのかな?

と悩むこと、ありますよね。

日々の生活で支払っている、

  • 家賃
  • 電気代
  • スマホ・インターネット代
  • ガソリン代

は、金額も大きく、うまく経費にできれば節税効果も大きくなります。

ただし、プライベートと仕事が混ざる支出は

「全部経費!」とはいきません。

ここで大事になるのが

【家事按分(かじあんぶん)】

という考え方です。

この記事でわかること
  • 青色申告の家事按分の基本
  • 家賃・電気代・スマホ代・ガソリン代は経費にできるのか
  • 家事按分するときの注意点
  • 我が家のリアルな実例
  • 家事按分の処理方法
  • 他に経費にできそうなもの

をわかりやすく解説していきます!

タップできる目次

1. 「家事按分」ってなに?【基本】

まず、家事按分とは

プライベート・仕事両方で使っているものを、仕事に使った分だけ経費にする

ことをいいます。

たとえば自宅で仕事をすることがある場合、

  • 住居(家賃)
  • 電気代
  • スマホ・インターネット代
  • ガソリン代

はプライベートでも仕事でも使いますよね。

こういったものを全部を経費にするのではなく、「仕事に使った分だけ」を按分して経費に計上します。

【家事按分のポイント】

  • 具体的に「割合」を決める必要がある
  • 按分の割合は、仕事に使っている面積や時間、使用頻度をもとに常識的な範囲で設定する

2. 家賃はどこまで経費にできる?

自宅の一部を仕事場にしているなら、その部分だけ家賃を経費にできます。

例1:デスクワーク系
  • 自宅60㎡のうち、仕事スペース10㎡ → 面積の割合:約16%
  • 1日の仕事に使う時間割合:50%

→ 16%×50%=約8%を経費にできる!

例2:物販系
  • 自宅80㎡のうち、在庫置き場 + 仕事スペース20㎡ → 面積の割合:約25%
  • 1日の仕事に使う時間割合:50%

→ 25%×50%=約12.5%を経費にできる!

※物販では、
「在庫置場=常に仕事用に占有」と考え、
面積だけで按分割合を決めることも◎

在庫の占有スペースが広い
→ 20~30%で計上するのも全然アリ◎

【注意ポイント】

  • 家賃を50%以上経費
    → 税務署から疑われやすくなる
    常識的な範囲で経費計上!
  • 半分以上が在庫で埋まっている!
    → 50%計上も理屈上はOK。
    → 税務署から突っ込まれやすくなる。
    (写真や図面で説明できるよう対策!)

▶ 持ち家の場合はどうなる?

うちは住宅ローンを払ってるんだけど、同じ考え方でいいの?

結論、

住宅ローンの「返済額」は経費にできません。

【ポイント】

  • 住宅ローンの支払いは元金 + 利息
  • 経費にできるのは「利息分だけ」!
  • 元金は経費にできないルール

つまり、住宅ローンを払っている人の場合、

  1. 毎月の支払のうち「利息部分」だけを
  2. 面積割合や時間割合に応じて按分

例)住宅ローン10万円のうち利息が1万円、在庫スペースが25%

→ 1万円 × 25% = 2,500円が経費に◎

固定資産税や火災保険料も事業用スペースに応じて按分して経費計上OK!

3. 電気代はどこまで経費にできる?

電気代(ガス・水道)も、仕事用に使った分だけ経費にできます。

たとえば、

  • PC作業が中心 → 電気代の按分割合を少し高めに設定してもOK。
  • エアコンを仕事時間中だけ使っている → その時間帯を按分するのもアリ。

全体の光熱費のうち、

10〜30%を目安に経費にする

ケースが多いようです。

4. スマホ・インターネット代はどこまで経費にできる?

スマホやインターネット代も、仕事で使った分だけ経費にできます。

  • 仕事用の通話
  • ネット検索
  • メール
  • オンライン会議など

など、仕事に使った割合をざっくり決めておきましょう。

  • スマホ:仕事中心なら70~80%経費にするケースあり
  • インターネット:自宅作業が多いなら50~80%を経費にするケースも

【注意点】

動画視聴・SNSが多い場合は、家事按分を低めに設定するのが無難です。

5. ガソリン代はどこまで経費にできる?

仕事で使う距離・使用日数などで按分しましょう。

家と兼用の車でも仕事で利用〇〇%と決めておけば

  • ガソリン代
  • 自動車税
  • 車検代

なども経費計上できます。

例えば

  • 平日は仕事だけ
  • 土日は家庭用

→ 5/7日仕事で使う = 70%を経費にできます。

6. 我が家のリアルな按分割合

我が家の按分割合は、

  • 夫の事務所が自宅外にある
  • 自宅で仕事するのは経理のみ
  • 作業するのは週1、2回程度

という条件のため

  • 家賃:経費¥0
  • 電気代:経費¥0
  • スマホ・インターネット:30%
  • ガソリン代:30%

で経費にしています。

週1なら100%÷7日 = 1日あたり15%、週2で30%としました。

時間割するともっと少ないですが、家賃と電気代を計上していないのでヨシとしています。

はた坊

税理士さんからもOKでした◎

7. やりすぎ注意!「常識の範囲内」で

按分割合を高くしすぎると、税務調査で突っ込まれる可能性も。

【対策】

税務署から指摘された時のために「按分割合の根拠」はメモしておきましょう。

  • 間取り図に仕事スペースを書き込む
  • 仕事時間をざっくり手帳に記録

6.家事按分の仕訳方法|実際どうやる?

帳簿上では「プライベート分を除いた金額」だけを経費に記録します。

例えば、家賃10万円のうち20%(2万円)を経費にする場合

  • 経費にするのは「2万円」だけ
  • 残りの「8万円」は処理しない

【処理のイメージ】

日付勘定科目金額摘要
4/1地代家賃20,000円自宅家賃の事業使用分(按分20%)

家事按分した内容や割合は、帳簿にメモを残しておくと安心です。

毎月同じ割合で処理するなら、年末にまとめて按分する方法もあります。

▶ 家事按分の計算ツール

家賃、電気代…何種類も毎月按分するのは

はた坊

計算するのめんどくさい!

となりませんか?

そんな時は、会計ソフトの家事按分の計算ツールを活用するのがおすすめです!

マネーフォワードクラウドの場合、

「家事按分」メニューで事業利用比率を設定すれば

全額計上するだけで、自動的に按分してくれます◎

MFクラウドの設定イメージ

【注意】

ツールを使う場合でも、按分割合の根拠は記録しておきましょう。

まとめ

  • 家賃
  • 電気代
  • 通信費(スマホ・インターネット代)
  • ガソリン代

は、自宅で働く自営業妻や個人事業主、フリーランスにとって大事な節税ポイントです。

【家事按分】で無理のない範囲で経費計上していきましょう!

【参考】按分できるかもしれないリスト

以下の支出も家事按分できる可能性があります。

プライベート利用が多いものは割合を低めに設定し、常識的な範囲で按分しましょう。

費目按分するポイント
火災保険料仕事スペースの割合
プリンター代・インク・用紙代仕事の使用割合
書籍・雑誌代仕事に関連するなら可
消耗品(文房具・梱包材など)仕事の使用割合

少しでも節税のヒントになればうれしいです♪

▶ 白色申告の家事按分は青色申告とは違う!(執筆中)

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 自営業の主婦へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

タップできる目次