
自営業の夫が死んだら、妻の私は年金をもらえるの…?
こんな不安を抱えて調べている方は少なくありません。
- いくらぐらいもらえるのか
- 子どもがいない場合はどうなるのか
- 会社員だったら違うのか
気になるけど、公的な情報は難しくてわかりづらいですよね。
結論として、自営業の夫(国民年金に加入)が亡くなった場合、
妻がすぐに受け取れるのは遺族基礎年金。
対象者は子どもがいる場合のみが基本です。
子どもがいない妻なら、国民年金は原則受給できません。
一方、会社員(厚生年金加入者)は子どもがいなくても妻に遺族厚生年金が支給されます。
この記事では、自営業妻の立場から
- どんな場合にいくら支給されるのか
- 子なしの場合はどうなる?
- 手続き方法
- 厚生年金との違い
- 寡婦年金や死亡一時金について
- 過去に会社員だった場合について
まで、まとめてわかりやすく解説します。
「自分はどうなるのかな?」と不安な方は、ぜひ最後まで読んでください。
1. 遺族年金の種類と一時金


遺族年金とは、
国民年金・厚生年金の被保険者が亡くなった際、その人に生計を維持されていた遺族が受け取れる公的年金のこと。
以下の4つがあります。
これらの年金はすべて非課税なので
- 源泉徴収・確定申告不要
- 住民税・社会保険料にも影響なし!
では、それぞれについて解説していきます!
2. 自営業の夫が死亡した場合


個人事業主は国民年金に加入している人が多いですが、国民年金のみ加入の場合、
基本は「遺族基礎年金」が対象になります。
遺族基礎年金の受給要件
- 国民年金の被保険者期間に亡くなった
- 国民年金の被保険者だった方が60~65歳未満で亡くなった
- 老齢基礎年金の受給中
- 老齢基礎年金の受給資格を満たした方
また、
- 1、2は加入期間のうち2/3以上保険料を納付、65歳未満なら直近1年間の未納なし
- 3、4については納付期間25年以上
遺族基礎年金の受給対象者
- 被保険者が亡くなった時に年金が受給できるのは、
- 子どものいる配偶者
- 子ども
- 配偶者のみの場合は受給なし



子どもがいない場合はもらえないんです(涙)
遺族年金での「子ども」の前提は、
- 結婚していないこと
- 被保険者に生計を維持されていたこと
で、自立している場合は対象外です。
いつまで受給できる?
- 子どもが18歳になる年度末まで受給
- 子どもが障害1級、2級の場合は20歳になる前まで受給
どこで手続きする?
- お住まいの市区役所・町役場で手続き
- 5年以内に手続きが必要
- 必要なものは窓口で確認しましょう
亡くなったら自動的に支給開始とはなりません。
落ち着いたら手続きを忘れないようにしてくださいね!
3. 厚生年金ならどうなる?


夫が厚生年金に加入している場合は「遺族厚生年金」となります。
遺族厚生年金の受給要件
- 厚生年金の被保険者期間に亡くなった
- 厚生年金の被保険者期間に初診日がある病気やケガで5年以内に亡くなった
- 障害厚生年金1級・2級を受給中
- 老齢厚生年金受給中
- 老齢厚生年金の受給資格を満たした方
遺族厚生年金の受給対象者
厚生年金の被保険者が亡くなった場合、生計を維持されていた家族の中で優先順位が一番高い人が受け取ることができます。
- 子のある配偶者
- 子ども(18歳になる年度末まで、障害1級、2級の場合は20歳になる前まで)
- 子のない配偶者※1
- 父母※2
- 孫
- 祖父母※2
※1:配偶者が30歳未満の場合は5年間のみ
※2:55歳以上なら受給対象、受給は60歳から
遺族厚生年金なら、子どもがいない妻も受給対象になります。
しかも、厚生年金は2階建てで
- 1階部分:国民年金
- 2階部分:厚生年金
厚生年金に加入 = 国民年金にも加入の状態。
だから要件を満たせば「遺族厚生年金 + 遺族基礎年金」両方もらうこともできるんです。



会社員ってほんとに保障が手厚くてうらやましい!
4. 実際いくらもらえるの?


受給要件を満たしている場合、実際いくらもらえるのか解説していきます。
遺族基礎年金の受給額(2025年4月~)
- 年額:831,700円 + 子ども加算
- 子ども1人目、2人目:239,300円
- 子ども3人目以降:79,800円
整理すると、
子どもの数 | 受給額(年額) | 受給額(月額) |
1人 | 1,071,000円 | 89,250円 |
2人 | 1,310,300円 | 109,191円 |
3人 | 1,390,100円 | 115,841円 |
我が家は18歳未満の子ども2人なので、月に10万程度もらえます。
シングルマザーになった場合、月10万円もらえるならかなり助かりますね。



年金はしっかり払おうと改めて実感。
5. 寡婦年金・死亡一時金とは?


▶ 寡婦年金
自営業(国民年金加入)で子どももいない場合、遺族基礎年金も遺族厚生年金も受け取れません。
そんな方は寡婦年金を受け取れる可能性があります。
- 第1号被保険者で10年以上保険料を納付
- 夫の死亡時10年以上婚姻関係がある
- 妻が60歳以上65歳未満
- 支給額は夫の老齢基礎年金の3/4の額
▶ 死亡一時金
- 第1号被保険者で3年以上保険料を納付
- 年金受給歴がない
- 受給者は以下の優先順位で受給
- 配偶者
- 子ども
- 父母
- 孫
- 祖父母
- 兄弟姉妹
- 支給額:12万円〜32万円(下表)
- 付加保険料を3年以上納付で8,500円加算
- 死亡の翌日から2年以内に手続き要
- 寡婦年金・遺族基礎年金と死亡一時金は併給不可
- 第2号被保険者としての納付月数は対象外
保険料納付月数 | 支給金額 |
36ヶ月以上180ヶ月未満 | 120,000円 |
180ヶ月以上240ヶ月未満 | 145,000円 |
240ヶ月以上300ヶ月未満 | 170,000円 |
300ヶ月以上360ヶ月未満 | 220,000円 |
360ヶ月以上420ヶ月未満 | 270,000円 |
420ヶ月以上 | 320,000円 |
厚生年金加入中は死亡一時金は基本的に対象外ですが、
- 国民年金だけに3年以上加入
の要件を満たせば受給できるケースもあるようなので、該当する方は窓口で相談してみましょう。
6. 自営業の夫が過去に厚生年金に加入していた場合は?


会社員を辞めて個人事業主になった場合、過去に厚生年金に加入していると思います。



会社員の期間分だけでも遺族厚生年金はもらえないの?
って思っちゃいませんか?(私は思った…)
- 厚生年金の被保険者期間に初診日がある病気やケガが理由で、初診日から5年以内に死亡した場合
- 老齢厚生年金の受給要件(厚生年金に25年以上加入)を満たしている場合
なら厚生遺族年金も受給要件を満たしていると言えますが…
会社に長年勤めあげた後に起業した場合などのレアケースと言えそうです。



我が家は厚生年金加入は10年未満なので対象外です(涙)
まとめ
- 自営業の遺族年金は「子どもがいる場合」のみ
- 遺族年金が受け取れなくても寡婦年金・死亡一時金の可能性あり
まずは確認しましょう!▼
- 夫の年金の加入状況
- 受給できる遺族年金の金額
遺族年金はあくまで最低限の保障です。
自営業世帯の場合、「遺族年金だけじゃとても足りない…」という現実も。
実際に私が取り入れている備え方はこちらにまとめています。


年金や扶養の基本はこちらで確認 ▼




コメント