家計と事業のお金、
ごちゃごちゃになってませんか?
夫の個人事業の経理を義母から引き継いだ当初
カオスでした(笑)。
事務所用トイレットペーパーのレシートの中に子どものお菓子が混ざってる…。

これは家の?それとも事業用?
と、帳簿づけでいちいち手間がかかってました。
夫が使った費用も毎回「家の?仕事の?」と聞かないとわからない状態。
これって節税の面でも経理の面でも、めちゃくちゃ損してたんです。
- 事業と家計のお金を分けた方がいい理由
- 具体的に何を分ければいいか
1. なぜお金を分ける必要があるの?


理由はシンプル!
- 経費にできるものがはっきりする
- 日々の経理業務がスムーズになる
- 確定申告もスムーズになる
- 税務調査が入っても説明しやすい
- 事業の収支もわかりやすくなる
- 家計の面でもやりくりの出来・不出来がわかりやすくなる
逆に言えば、ごちゃ混ぜにしてると…
- 経費に入れそびれ節税チャンスを逃す
- プライベートの出費まで経費にしちゃって申告後に大変なことになる
- なんとなく赤字か全然儲かっていないのか分からない
いいことなしなんです。
2. 何を分けたらいい?|3つのポイント


難しく考えなくてOK!
まずは事業用の
- 銀行口座
- クレジットカード/デビットカード
- 現金財布
を作ることからスタートしましょう。
① 事業用の銀行口座をつくる
個人事業・フリーランスならネットバンクが断然おすすめ!
プライベートと分けるだけでスッキリします。
我が家では長年使っていた地方銀行をネットバンクに変更しました。



銀行に行く手間が省けるネットバンクは超絶おすすめ!
- 売上の入金
- 仕入の振込
- 光熱費、通信費などの引落
も家計用口座から事業用口座に変えましょう。
② 事業用のクレカ/デビットカードを使う
経費支払いを1枚のカードにまとめると、
- あとから見返しやすい
- 会計ソフトと連携すれば経費処理の手間がぐんと減る
私は楽天カードを2枚持ちして、
- 事業用:楽天カード(Mastercard)
- 家計用:楽天カード(VISA)
とわけています。
クレジットカードはなんでもいいのですが、
- 事業用口座から引落しできる
- 会計ソフトと連携が可能
なものを選ぶとさらに効率的!
ついつい



ポイント還元率が高いものを!
となりがちですが、
- ポイントはあくまでおまけ
- お金の出入りがシンプルになるもの
を選ぶのがおすすめです◎
クレジットカードをうまく使えば経理の効率化もできる!↓
③ 現金も「事業用財布」で分ける
少し面倒ですが、現金財布も分けましょう。
私はお財布が2つになるのが面倒で、
- Excelで事業用、家計用の表を分ける
- 合計金額とお財布の残高が合えばOK
という管理にしています。
自分のやりやすい方法で構いませんが、
を徹底するようにしましょう。
3. お金を分けると生まれるメリット


お金を分ける前は
- 毎月の家計のお金は足りてるのか?
- ちゃんとやりくりできてるのかな?
- 仕事のお金が足りてるかわからない…
というような状態。
家計と事業のお金をしっかり分けるようになってからは、
- 経費、生活費の区別ができる
- 毎月必要な売上の目安がわかるように
- 今月は使いすぎた!と判断できる
- 夫にお金の相談がしやすくなった
などのメリットが生まれ、お金のモヤモヤがかなり減りました◎
まとめ
- 事業用と家計用のお金はとにかく混ぜない!
- そのために事業用と家計用に分けよう
- 分けるのは銀行口座・クレジットカード・現金の3つ
最初は手間に感じるかもしれません。
家計と事業のお金を分けることは節税だけじゃなく、自分の心の余裕や自信にもつながります。
一緒に頑張りましょう♪
クレカを分けたら次のステップへ!↓


コメント